安全・安心の追求と環境への配慮が私たちの使命です

私たち南信貨物自動車では、お客様にとって信頼のおけるパートナーとして安全なドライブと安心確かな輸送品質を実現するための取り組みとして、全日本トラック協会が厳しい評価をし、認定した事業所だけに与えられる「Gマーク」を取得しています。
さらに、徹底した安全輸送のための自主セミナーの開催やお客様のご要望を役立てるための「お客様コールセンター」を開設しています。いずれもレベルの高いプロドライバーの育成と作業者への安全意識の高揚を図ることとして取り組んでいます。
また、地球規模で考えなければならない環境への取り組みとして政府が推進する交通エコロジー・モビリティ財団「グリーン経営認証」を取得し、会社一丸となって環境に配慮した事業展開を進めています。
-
Gマークとは
社団法人全日本トラック協会が、運送事業者の安全性を正当に評価・認定・公表する制度です。社内安全はもちろん、公共性の高い事業だけに社会的立場からも安全の取組みが重視されている証です。
Gマーク制度の詳細はこちら(全日本トラック協会)
-
グリーン経営認証とは
一定レベル以上の環境保全活動を行い、環境負担の少ない事業運営をしている運送業社に対して、交通エコロジー・モビリティ財団が認証・登録を行う制度です。
認証登録を10年継続している弊社は「グリーン経営認証永年登録事業所表彰」を受け、ゴールドステッカーを授与されています。
グリーン経営の詳細はこちら(公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団)
運輸安全方針
『安全輸送最優先』
私たちは、安全を物流の最も重要な基本事項であると認識し、輸送の最大のリスクである交通事故の防止に向け、自ら考え仲間と連携し、何にも優先し積極的に行動します。
- 輸送の安全の確保を最優先に、関係法令及び社内の安全管理規程を遵守します。
- 運輸安全マネジメントに取り組み、継続的な改善・強化に努めるとともに、Gマーク安全性優良事業所認定を維持向上させます。
- 運輸安全目標・安全計画を策定し、目標達成に向けて、全社員で取り組みます。
- 運輸の安全の確保に対する意識を継続的に向上させるため、社員教育の計画を策定し、確実に実施します。
- 運輸安全方針及び輸送の安全に関する情報や取り組みについて、社外からの要求に応じて開示します。
労働安全衛生方針
「労働災害ゼロ」、「労働環境改善」をスローガンに、快適で安全な職場づくりを目指し、自ら考え仲間と連携し、安全衛生管理に積極的に取り組みます。
- 関係法令及び社内の安全衛生に関する規定を周知徹底し、これを遵守します。
- 事業活動における交通事故災害・その他の労働災害の防止に努めます。
- 労働災害の防止、並びに健康保持増進について、目的・目標を定め実行するとともに、継続的改善を行います。
- 心と体の健康に配慮した安全で快適な職場を構築します。
- 労働安全衛生方針は、全社員に周知するとともに、社外からの要求に応じて開示します。
環境方針
物流サービスの提供という事業活動から生ずる環境へのさまざまな影響を低減することが、社会的責任と認識し、地球環境にやさしい企業の実現のために、自ら考え仲間と連携し、環境問題に積極的に取り組みます。
- 環境関連法規制及び社内の環境に関する規定を周知徹底し、これを遵守します。
- 事業の合理化・効率化により、省エネルギー・省資源に努めます。
- 廃棄物・排出物の削減と資源リサイクルの推進を図り、環境負荷の低減と環境汚染の予防に努めます。
- 環境目的・環境目標を定め、実現に向け計画的に取り組むとともに、グリーン経営認証を維持向上させます。
- 環境方針は、全社員に周知するとともに、社外からの要求に応じて開示します。
安全への取り組み
安全衛生大会
マナーアップセミナー
フォークリフトコンテスト
点検コンテスト
安全衛生大会(年2回) |
交通事故防止、貨物事故防止、労災事故防止のために、外部機関の講演や社内での小集団活動発表を行っています。 |
マナーアップセミナー(年2回) |
品質とはただ事故がなく物を預かる・運ぶだけではなく、挨拶・身だしなみ、コミュニケーションから始まります。お客様に喜ばれる一歩先行くマナーを身につけるために、外部講師の講演、トレーニングを行っています。 |
フォークリフトコンテスト |
貨物事故を防止し、お客様の資産を守るため、フォークリフト操作の技術向上を目的としたコンテストを行っています。 |
点検コンテスト |
当社にとっての一番の商売道具である「車」を大切にする愛車精神を養うことを目的としています。荷主様、お届け先の他、一般の方と共に公道を走る我々にとって、車輌故障は多大な迷惑をおかけすることになります。日々の点検により、その重要性を常に確認しています。 |